タイモン・スクリーチ著 『大江戸視覚革命』

タイモン・スクリーチ著『大江戸視覚革命』を読了しました。


ここ最近、江戸絵画の再評価の動きもあり、本書の考えを元にした展覧会がサントリー美術館九州国立博物館などで相次いで開かれています。
今後この本の内容が常識として受け入れられていくのかなということで読んでみました。

本書は江戸時代のオランダとの接触が日本の文化に与えた影響を18世紀の文化文政期を中心に検討しています。
ヨーロッパから伝来した時計や顕微鏡・望遠鏡といった機械に触れることによって、日本の中に新しく発生した感覚が文化の中に消化されていく様子を、当時の出版物や浮世絵などを利用して解き明かしています。

この本を読んでまず認識を改めなければと思ったのが、江戸時代のオランダの存在とはどういうものかということです。
18世紀の蘭学、そしてオランダとの関わりといえば、大槻玄沢の芝蘭堂や杉田玄白の業績といった目立った事績がありますが、基本的に限られた人々による真面目な学問として認識していました。しかし実際には日本におけるオランダの存在感は大きく、市井の人々でも見世物の形やオランダ由来とされる物を触れることができ、黄表紙ではからくりや望遠鏡といった舶来の品を題材とした物語が作られていました。
こうした状況の中で「蘭学」もしくは「蘭」が一般に意味するものは医学や軍学といった実用的なものではなく、平賀源内の仕事に象徴されるようなものだったようです。例えばエレキテルのような精巧な機構を持つからくり、風来山人の黄表紙に描かれるような望遠・俯瞰という視覚体験や奇妙な地誌、多種多様な生物を微細にスケッチした本草学。こうした純粋に(知的)好奇心を満たすようなものだったようです。

本書ではこうした蘭学の移入にともなって、新しく「凝視(gaze)」という概念を獲得したということを述べています。時計などの精密機械の構造を視覚によって探ること、レンズを通して世界を覗くこと。そして得られた視界が日本人の心性の中に落とし込まれる事によって、本書で列挙され解き明かされている様々な表現を生み出すことになります。

思えば18世紀以降の江戸は木版の技術が最高潮に達した空間でした。物語や画集といった出版物が多く発行され、卓越した画力を持つ絵師の構想を再現するために、多様な木版画の技術が開発された時期です。黄表紙山東京伝や浮世絵の歌川広重葛飾北斎といった職業作家から吉原のサロンに通うアマチュアまで様々な人々が出版し、都市の人々は容易に出版物を手に入れることができるようになっていました。
「凝視(gaze)」によって得られた視覚情報はこの時期に花開いた出版文化に乗ることによって定着することができたのだと思います。同時代のヨーロッパでは出版の分野においては金属活字および銅版画という手段を用いていました。銅版画は通常木版画より描線は鋭く精緻な描写を可能にします。このため凝視によって得た視覚の記憶をあますところなく伝達することができます。(もしくはそのような心持ちになります。)このため司馬江漢や亜欧堂田善といった人々は西洋から銅版画の技術を学び取り、遠近法がしっかりと適用されたいくつかの絵画を残しています。
しかしオランダから来た新しい視覚も日本化されていく過程において、その媒体を木版に変化させていくのです。
浮世絵・黄表紙滑稽本といった大衆に流布した本から「本草学=博物学」の図鑑まで「阿蘭陀」的素材は木版出版に乗って伝達されます。それはヨーロッパの銅版画の技法を参照しながら、19世紀と時代が深まるに連れて独自に発展していきます。
このように考えると19世紀末にヨーロッパを席巻したジャポニズムの下地は、オランダとの交流の中で生まれた共通の視覚体験でありこの取っ掛かりからそれぞれ別方向に進化を遂げていった絵画が再びヨーロッパの地で混ざり合ったものであるということも想像できるのかもしれません。

そして本書が最も注力をもって描き出しているのは、日本がオランダを見る視線です。
本書において江戸時代初期には「南蛮」と呼ばれていたヨーロッパ人が、その卓越した技術を日本に伝えるに従って一目置かれるようになります。オランダからはるばるとやってきた人々は精巧な機械と「科学的思考法」をもたらしてくれる存在でした。一般に東インド会社の駐在員は本国において社会的地位は高くなく、密貿易を通して私腹を肥やす存在でした。それは同じヨーロッパ人から見るとともすると滑稽に見えたものです。
しかし、それでも日本人にとっては中華思想にかわる新しい世界観をもたらしてくれる存在でもありました。日本において欧州列強が存在感を高めるに連れて、漢学と蘭学が並び立つようになります。「凝視」と「観測」を支えとした「科学的思考法」は中国の凋落と明治維新後の近代化の過程で、日本人の中で「先進的な思考を行うための普遍的な技術」として教育を通して内面化されていくのです。
考えてみれば現在の日本における「ものづくり信仰」は日蘭交易の中で日本人の中に培われたヨーロッパ人のイメージ、「精確な機械」を日本人の中に取り込むことに原点があるのかもしれません。東芝の原点が「からくり儀右衛門」田中久重による時計やからくり人形の興業を出発点にしていたことを考えるとあながち間違っていないようにも思えます。
そして現在、機械製造における精密さにおいては欧米列強に並ぶことができるようになりました。しかし時代は第三次産業の時代・サービスの時代となりました。その中でかつて他者的あこがれから自己のあるべき像として内面化したモデルは少々古くなってしまったようです。
新しい日本の進むべきモデルは再び外国から見つけ出すことになるのか、それとも自ら何らかの理論を築き上げることになるのか。岐路に立つ現在、18世紀のオクシデンタリズムを振り返ることはひとつ有意義なことかもしれません。